荒尾・大牟田の学童クラブ 8種類の習い事から3種類えらべる!
トリムパーク学童クラブ「元気っ子」
〒836-0074 福岡県大牟田市藤田町266-1
受付時間 | 10:30~18:30 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 お盆・年末年始 |
---|
ヨコミネ式教育法の究極の目的は、「自立」です。
自立とは、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践すること」です。
そのために「4つのスイッチ」や「才能開花の法則」により、こどものやる気を起こし、こどもの持つすばらしい才能を開花させます。
幼児期から「読み・書き・計算」をベースに小学5年生までに「自学自習の力」を身に着けます。
その後は、自らの力「独学」にて学んでいくのです。
子どもは競争することが大好き。なんでも1番が好きなのです。友達との競争を通じてスイッチが入り成長していきます。
才能開花STEP1
できることはおもしろい!
子どもは真似の天才。様々なことを真似して覚えます。真似をするスイッチが入れば子どもの能力はぐんぐん伸びていきます。
才能開花STEP2
おもしろいから練習できる!
子供は難しいことは嫌いだし、簡単なことには意欲を示しません。少しだけ難しいことをさせるとやる気のスイッチが入ります。
才能開花 STEP3
うまくなると、大好きになる!
子供は認められると嬉しくなってやる気が高まります。「褒める」よりも「認める」ことで子どものやる気もアップします。
才能開花 STEP4
そして、次のレベルに進みたくなる
高校で理系を選択する人が少ないのは計算が苦手だからという理由が多いです。しかし、そろばんを訓練としてやっていると自然に計算が得意、暗算力も高くなり、苦手意識がなくなり、選択の幅が大きく広がります。
そろばんは、計算で左脳を使いエアーそろばんと呼ばれるそろばんをイメージした暗算を行うことでイメージ力が鍛えられ右脳が活性化します。さらに、指先を多く使い、数字を素早く読み取る訓練を行うことで、脳を刺激し続けます。
ヨコミネ式で紹介したとおり、ちょっと難しい問題をそろばんを使ったある種ゲーム感覚で一問一問クリアすることで集中力が自然に高まります。また、検定を合格するたびにできる喜びを感じてますますやる気が出てきます。そろばん学習はちょっとだけ難しいことにチャレンジできる最適な勉強法です。
そろばんでは1分1秒を大切にした行動を求めます。そして、集中力が高まるような環境・姿勢・心づくりを毎回指導することで習慣づけさせます。習慣づくところまで指導することで当たり前に机に向かって勉強する気持ちや自ら集中力を高い状態にして勉強する姿勢が身に付きます。
特徴1~4までをそろばん教室で実践し、宅習として出す課題を行うことで、時間管理までできる自学自習の習慣が身に付きます。わたしたちはこの自学自習の習慣が身に着くまでサポートします。それがヨコミネ式検定の1級取得と同時に結び付くと考えています。
そろばんは大人になれば使う場面はほとんどありません。
そろばん学習で身に着けた能力をその他の学習や実践の場で生かせるような学びを提供していきます。
高学年クラスではそろばん学習だけでなく、数学、物理、化学などの計算問題をみんなで考えるレッスンも行っています。
さまざまなテーマでセミナーを開催して、保護者の方から多い質問が次の2つ。
「集中力をあげるにはどうしたらいいですか?」
「うちの子に合う習い事はなんでしょうか?」
「集中力をあげる」には
お子様が好きなこと、興味の高いものに関連付けて学習させるようにうまく導くことが重要です。
サッカーが好きな子に、本を読ませたいならサッカー選手が書いた本や伝記などから読む、漫画好きな子には漫画の歴史ものや科学の知識が多くあるサバイバル本などを紹介してみましょう。
「うちの子に合う習い事とは・・・」
私はそのお子様の特長や性格、趣向を知らないのでその場ですぐに答えることは難しいのですが、私も含めすべての親は、「こどもが将来幸せに暮らせるようになってほしい」という共通した願いを持っていると思います。
幸せを自ら引き寄せ、切り開く力を持つためには、まずは「自立」することが重要です。この「自立」は親からの自立だけでなく、「自律」、自分を律する心をもつことが大切です。
そして小学生の段階では、「自学自習できる力」を持つことだと思います。そろばん教育はそれを多くのこどもたちに身に着けさせることを可能にする教育法です。
まずは、自分のお子様に合うかどうか、体験会に参加してみてください。
当教室は、上位級を目指したり、珠算大会などでいい成績をとることだけを目的とした教室ではありません。
一番大事にしていることは、最大限のパフォーマンスが出せるような地頭の基礎となる計算力・暗算力を自信の源にできるまでに鍛え上げ、時間管理や学習管理が自らできるような自学自習の習慣を身につけさせることです。
そのために講師は、その子の特性・特長に合わせた指導法、指導内容を考えて個別対応の指導を行っています。ただし、集団授業の一番の利点でもある上記STEP1の競争原理をうまく取り入れて授業を行っています。
さらに、そろばん学習の先にある学校の勉強や受験などにも対応できるよう壁にぶつかったときに自らの力で乗り越えるための”心の力”を養う教育にも力を入れています。
また、いったん当教室をやめた後でも中学生や高校生になってからも、
◆心理学の理論や呼吸法を使った集中力アップ講座
◆歴史や地理、物理化学などでの暗記をする場合に役立つ記憶術
◆脳の構造に合ったノート術のマインドマップなど
成人向けの1日、短期間の講座の受講を行うことにより、学習効果をあげる手法を身につけることができます。(コロナの影響で現在休止中)
教室の1日の流れ
・会員カードでチェックインします(チェックインメールが保護者の方に届きます)
・当日に振り分けられた席につきます
・宅習ファイルとそろばん、えんぴつだけ机の上に出して残りは引き出しにいれます
・準備できたら、代表者の号令であいさつをし、姿勢作りの体操をします
・月に2回、競争やレベルごとに集団学習をし、それ以外は個別の教材を始めます
集団学習は珠算だけに限らず、こどもたちの知的好奇心を満たすような記憶ものを覚えたり、
生活の中でやっていることが自然と学習や勉強につながる方法論を案内します
・残り15分で暗算教材に入っているこどもたちは暗算学習をはじめます
・終了時刻5分前から順次終了し、次までに行う宅習の内容を指示されます
5級以上になると、自らで考えて、学習内容と量を調整して行います。そのため、培ってきた勉強習慣に合わせて具体的な計画の立て方などのアドバイスもしていきます
現在、無料体験会申し込みは下記日程を確認の上、お電話にてお申込みください。なお、体験会への参加はバス送迎はございませんのでご了承ください。
当日はトリムパークゴルフ内の教室に直接お越しください。
体験会は保護者の方も一緒に受講できます。(幼児の場合、必ず一緒に体験にご参加ください)
他のこどもたちの様子などもご覧いただき、環境が合うかどうかなどぜひチェックしてみてください。
体験終了直後に、入会に必要なものを保護者の方に説明させていただきます
バス送迎をご希望の方は、体験当日に、ご希望の曜日・時間帯にご自宅付近をバスが通っているか、ぜひご確認ください。
体験時に必要なもの
・特にありません(そろばんはお貸しします、お持ちのものがあればご持参ください)
日時 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C | 4/18(月) | 16:10~17:00 年長~小1 | 4月~ 2名可 | ー | ー | ー | ー |
D | 4/18(月) 4/12(火) 4/14(木) | 17:00~18:00 年長~小4 | 4月~ 2名可 | 4月~ 2名可 | ― | 4月~ 2名可 | ― |
E | 4/11・25(月) | 18:00~19:00 小4以上 | 4月 1名可 | 4月 × | ― | 4月 2名可 | ― |
※幼児(年長)は、2022年4月以降で感染状況が落ち着き次第、体験開始予定
(ただし、マスク常時着用、自分で準備や片付けがきちんとできる子に限ります)
※体験は上記の指定した期間内の開催可能な曜日のみで実施できます
※祝日はお休みです
時間帯 | 対象年齢 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C | 16:10~17:00 | 年長~小2 | 2名 | ー | ー | ー | ー |
D | 17:00~18:00 | 年長~小4 小4 7級以上は18時~ | 3名 | 2名 | ― | 3名 | ― |
E | 18:00~19:00 | 小4~中3 もしくは7級以上 | 1名 | × | ― | 4名 | ― |
◆小学4年生以上は必ず18時台のクラスになります。ただし、トリムの送迎バスコースの関連で
17時台しか参加できない場合、17時台でも参加可能ですが、高学年用の数学、物理、化学関連の
授業はありませんので、あらかじめご了承ください。
◆Cクラス(16:10~)は月曜日のみ運営中(令和4年度は現在空きあり)
◆小1~中学2年生まで所属してます(令和4年4月現在)
項目 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
登録料 | 2500円 | ご入会時に必要になります(トリム既会員も必要) |
月会費 ※教材費別途 | 4400円 | 週1回コース(月に1回分まで振替可) |
6600円 | 週2回コース(月に2回分まで振替可) | |
月額教材費 | 500円/月 | 宅習用も含みます |
年会費 | 2200円 | 入会翌年度より毎年4月に引落 |
バス協力費 | スイミング 参照ください | 月額料金(詳しくはこちら⇒) |
バッグ | 2750円 | バス利用者のみ |
ファイルケース | 200円 | 教材を入れるケースとファイル(初回授業後徴収) |
そろばん用具 | そろえる用具は、そろばんとえんぴつだけです。 |
毎月1回、主に土曜日に年間スケジュールにより、検定を実施します。
検定1か月前に検定受験レベルに到達していれば、検定の通知をいたします。
検定料徴収袋に受験案内を入れていますので、締切日までに徴収袋に受験料を
入れてお申込み下さい。
なお、検定時間や合格ライン、料金については以下のとおりとなります。
※日本珠算連盟や全珠連の検定とは異なり、ヨコミネ式オリジナルの検定です
検定級 | 検定時間 | 検定合格ライン | 検定料金 (税込) | ||
---|---|---|---|---|---|
掛け算 | 割り算 | 見取り算 | |||
1級 | 30分 | 140/200 | 140/200 | 100/150 | 2000円 |
2級 | 1600円 | ||||
3級 | 1400円 | ||||
4級 | 1000円 | ||||
5級~8級 | 900円 | ||||
9級・10級※ | 20分 | 掛け算のみ140/200 | 100/150 | 800円 | |
※9級、10級は、同時受検でも800円のため、当教室では、9級の受験をおすすめしています ※10級~4級以上の合格者は賞状を、3球以上には賞状+盾があります ※ヨコミネ式15~11級は、都合により実施していません。 |
電話は、学童クラブ元気っ子につながっています。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
電話お問合せ応対時間:月~土 10:30~18:30(講座については月~金)※祝日除く
(講座の中身については、平日の夕方は講座中のため、講師が応対できません。
また、上記時間内でも講師が不在の場合は、折り返しご連絡させていただくことと
なりますので、あらかじめご了承ください)
定休日:日曜・祝日・お盆・年末年始
〒836-0074
福岡県大牟田市藤田町266-8
10:30~18:30
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日・祝日・お盆・年末年始
詳しくはお電話ください。
お気軽にご相談ください。