荒尾・大牟田の学童クラブ 8種類の習い事から3種類えらべる!
トリムパーク学童クラブ「元気っ子」
〒836-0074 福岡県大牟田市藤田町266-1
受付時間 | 10:30~18:30 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 お盆・年末年始 |
---|
まなビズの心を鍛えるそろばん教育とは、難しい課題に対して、克服する方法を身に着け、少しずつクリアしていく(スモールステップ)。その先に、立ちはだかる大きな壁を前に、今まで身に着けた能力とレベルアップした力で乗り越えていく。壁をなかなか乗り越えられず、涙する子も数知れず。それでも乗り越えられたこどもたちはいつの間にか大きな能力を手に入れます。
その過程で、「立ち向かう心」「やり切る心」「やればできるんじゃないかの心」が手に入ります。
そろばん学習を中心に、様々な理系頭を使う問題を解いたり、アクティブラーニングを実践することで能力を獲得していく教室を運営しています。
現在、様々な習い事をするお子様が多い中で、そろばんを週1回しかしないお子様が増えています。多分、保護者の皆様が期待するそろばんを身に着けた上でのあのすごい暗算力を獲得するためには、週2回以上通うことが必須です。これは老舗のそろばん教室、ここ10年で新しく立ち上げられたそろばん教室でも同じことを言われていて、どちらも週1回クラスの子はほとんどいません。週1回では暗算力を身に着けることが難しいことが実証されているからです。
そろばん式暗算能力獲得には、週2回以上通ってトータルの学習時間で、いわゆる数字に強い子で最低500時間以上、普通で700時間以上、そうでない子は1000時間以上の時間を必要とします。しかもその時間は、かなり高い集中した時間のみを数え、だらだらした時間は含みません。
500時間は、週2回、宿題も実施して週に3.5時間を3年間以上継続した方のみが実現します。
週1回の学習だと小学6年間でも獲得できません。さらに週1回では前回習ったことを忘れてしまうので、宿題をちゃんとやってない子はその復習に20~30分要しますので、さらに難しくなります。
この時間を確保するためには、保護者の方がかなりフォローする覚悟を持たなければなりません。そろばん指導をする必要はありませんが、時間確保のための環境づくり、教室の送迎を頑張る必要があります。そうやって暗算能力獲得が実現します。
そのため、世の中のそろばん教室でその能力を獲得している子は1割にも満たしません。その1割の子が目立ち、宣伝に使われているので、多くの保護者は幼児教育や小さいときから早く暗算力を身につけさせたいと思ってさせようとしますが、本人の意欲がなければ身につかないものです。さらに上記の時間を確保しなければそれは実現できません。
それを実感した私は、週1回の教室でも効果を出す方法として、そろばん学習を通して身につく「強い心」に着目しました。難しい問題でもきちんとやり方を理解して、継続的にその問題にあたることで問題を克服でき、次に難しい問題がやってきても、その経験を生かして「自分にはできる」と「強い心」で次々と新しい問題にチャレンジするこどもたちを見て、その効果を実感しています。
この「強い心」、精神力を身に着けるには、ことばの理解が必要なため、幼児教育にそろばん学習を導入することをやめました。さらに幼児期で週1回しか時間がとれないのなら、ほかの運動系の習い事で能力アップを考えた方がいいと思っています。
小学生になると、こどもたちの理解力が高まるため、そろばん学習は週1回でもある程度有効です。当教室では、高学年からは学校の勉強に先んじて理系科目の問題を解くようになり、さらに小学6年生までに「自学自習の力」を身に着けます。
その後は、自らの力「独学」にて学んでいくのです。
2023年4月、中学生になった子たちが親はやめさせるつもりでも本人がそろばん学習で養った力を実感し、これを継続することで能力をもっと引き出せることを知っている子たちは、中1になる10人中5人が中学になっても継続することを決めました。今、中学生の人数が全体の15%になっています。
子どもは競争することが大好き。なんでも1番が好きなのです。友達との競争を通じてスイッチが入り成長していきます。
能力出現 STEP1
自分ができると感じられることはうれしい!
⇒できなかったことを悔しいと感じて、それをばねにする。
負けてもそれを自分の中で咀嚼、理解する心を持てるように鍛え、次のステップにつながるように促します
こどもはなんかすごいことに「すっげぇ!」とあこがれます。大きい数字を扱うそろばんなどはそれが分かるようになると、なんか「すっげぇ!」こどができるようになった気に自信が持てます。
能力出現 STEP2
自己効力感が能力を引き上げます!
子供はあまりに難しすぎることはしたがらないし、気持ちが入りません。少しだけ難しいことをさせてみてできるようになると、こどもの競争意識や効力感のスイッチが入ってチャレンジ精神が育まれます。
能力出現 STEP3
ちょいと難しいことができるようになると、すぐ調子にのります!お調子者大歓迎!!
⇒「調子にのる」と「図にのる」は違います。なかなかやる気が出ないこどもがやっと調子に乗ってきたのに、「調子にのんな!」って怒るのはナンセンス。いかにちょうどいいお調子者を育成するか、指導力の見せどころです。
子供は認められると嬉しくなってやる気が高まります。「褒める」よりも「認める」ことで子どものやる気もアップします。
「ほめて伸ばそう」は、心理学の研究でそれだけでは間違いだというデータがはっきり出ています。根拠のない褒めは効果どころか、悪い方向につながる可能性があります。
しっかりと子供一人ひとりを見て、その根拠を示して褒めて認めてあげましょう。
そのタイミングで、次のステップを意識できる道筋を示すと、こどもの目線はさらに上を目指します。
才能開花 STEP4
そして、次のレベルに進みたくなる
高校で理系を選択する人が少ないのは計算が苦手だからという理由が多いです。しかし、そろばんを訓練としてやっていると自然に計算が得意、暗算力も高くなり、苦手意識がなくなり、選択の幅が大きく広がります。
いわゆるそろばんの計算力を身に着けようと思うと、年間250~300時間でトータル1000時間をかけ、意識を高く持って、そろばんに臨まなければ、あの暗算力は身に付きません。到底、週1のレッスンでは無理です。
当スクールでは、そろばんや計算に集中することで養うことができる「頭と心の能力アップ」の育成を実践しています。
上記で紹介したとおり、ちょっと難しい問題をそろばんを使ったある種ゲーム感覚で一問一問クリアすることで集中力が自然に高まります。また、検定を合格するたびにできる喜びを感じてますますやる気が出てきます。そろばん学習はちょっとだけ難しいことにチャレンジできる最適な勉強法です。
そろばんでは1分1秒を大切にした行動を求めます。そして、集中力が高まるような環境・問題に向かう姿勢・心づくりを毎回指導することで習慣づけさせます。習慣づくところまで指導することで当たり前に机に向かって勉強する気持ちや自ら集中力を高い状態にして勉強する姿勢が身に付きます。
特徴1~4までをそろばん教室で実践し、宅習として出す課題を行うことで、時間管理までできる自学自習の習慣が身に付きます。自宅学習は保護者の方のご協力がかかせません。
指導者と保護者が連携してお子さんを導くことでこどもの能力は大きく飛躍します。
そろばんは大人になれば使う場面はほとんどありません。
そろばん学習で身に着けた能力をその他の学習や実践の場で生かせるような学びを提供していきます。
高学年クラスではそろばん学習だけでなく、数学、物理、化学などの計算問題をみんなで考えるレッスンも行っています。
さまざまなテーマでセミナーを開催して、保護者の方から多い質問が次の2つ。
「集中力をあげるにはどうしたらいいですか?」
「うちの子に合う習い事はなんでしょうか?」
「集中力をあげる」には
お子様が好きなこと、興味の高いものに関連付けて学習させるようにうまく導くことが重要です。
サッカーが好きな子に、本を読ませたいならサッカー選手が書いた本や伝記などから読む、漫画好きな子には漫画の歴史ものや科学の知識が多くあるサバイバル本などを紹介してみましょう。
「うちの子に合う習い事とは・・・」
私はそのお子様の特長や性格、趣向を知らないのでその場ですぐに答えることは難しいのですが、私も含めすべての親は、「こどもが将来幸せに暮らせるようになってほしい」という共通した願いを持っていると思います。
幸せを自ら引き寄せ、切り開く力を持つためには、まずは「自立」することが重要です。この「自立」は親からの自立だけでなく、「自律」、自分を律する心をもつことが大切です。
そして小学生の段階では、「自学自習できる力」を持つことだと思います。そろばん教育はそれを多くのこどもたちに身に着けさせることを可能にする教育法です。
まずは、自分のお子様に合うかどうか、体験会に参加してみてください。
当教室は、上位級を目指したり、珠算大会などでいい成績をとることだけを目的とした教室ではありません。
一番大事にしていることは、最大限のパフォーマンスが出せるような地頭の基礎となる計算力・暗算力を自信の源にできるまでに鍛え上げ、時間管理や学習管理が自らできるような自学自習の習慣を身につけさせることです。
そのために講師は、その子の特性・特長に合わせた指導法、指導内容を考えて個別対応の指導を行っています。ただし、集団授業の一番の利点でもある上記STEP1の競争原理をうまく取り入れて授業を行っています。
さらに、そろばん学習の先にある学校の勉強や受験などにも対応できるよう壁にぶつかったときに自らの力で乗り越えるための”心の力”を養う教育にも力を入れています。
また、いったん当教室をやめた後でも中学生や高校生になってからも、
◆心理学の理論や呼吸法を使った集中力アップ講座
◆歴史や地理、物理化学などでの暗記をする場合に役立つ記憶術
◆脳の構造に合ったノート術のマインドマップなど
成人向けの1日、短期間の講座の受講を行うことにより、学習効果をあげる手法を身につけることができます。
教室の1日の流れ
・会員カードでチェックインします(チェックインメールが保護者の方に届きます)
・当日に振り分けられた席につきます
・宅習ファイルとそろばん、えんぴつだけ机の上に出して残りは引き出しにいれます
・準備できたら、代表者の号令であいさつをし、姿勢作りの体操をします
・月に2回、競争やレベルごとに集団学習をし、それ以外は個別の教材を始めます
集団学習は珠算だけに限らず、こどもたちの知的好奇心を満たすような記憶ものを覚えたり、
生活の中でやっていることが自然と学習や勉強につながる方法論を案内します
・残り15分で暗算教材に入っているこどもたちは暗算学習をはじめます
・終了時刻5分前から順次終了し、次までに行う宅習の内容を指示されます
5級以上になると、自らで考えて、学習内容と量を調整して行います。そのため、培ってきた勉強習慣に合わせて具体的な計画の立て方などのアドバイスもしていきます
現在、無料体験会申し込みは下記日程を確認の上、お電話にてお申込みください。なお、体験会への参加はバス送迎はございませんのでご了承ください。
当日はトリムパークゴルフ内の学習教室に直接お越しください。
体験終了直後に、お子様の様子と入会に必要なものを保護者の方に説明させていただきます。お子様に感想を聞いてみて入会をご検討ください。
バス送迎をご希望の方は、体験当日に、ご希望の曜日・時間帯にご自宅付近をバスが通っているか、ぜひご確認ください。
体験時に必要なもの
・特にありません(そろばんはお貸しします、お持ちのものがあればご持参ください)
体験終了後に、「現段階ではお子様が当教室の学習に不向きだと思います」と、こちらからお断りしたケースも過去に数例あります。私は無理やり机につないで学習させることは好きではないです。もっと動き回りたい子は、サッカー(サッカー教室の指導もしてます)や水泳、空手、動くのが苦手な子はロボット教室などをやって、この教室同様に、心やからだを鍛えられるほかの習い事をした方がいいと考えています。あらかじめその点にも留意いただき、体験のご参加をご検討ください。
幼児教育を熱心にされる保護者のそろばんに対する期待は異常に高く、幼児の段階で相当高い暗算力を期待され、そろばん教室に預けられますが、毎日やらないとその能力は得られないことを知っておいてほしいです。そうした教育を当教室では実施していないため、幼児の指導をやめました。
(当教室はヨコミネ式の教材を導入していますが、現在では週1回の子がほとんどになったため、ヨコミネ式の方針とは異なっています)
日時 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C | 12/18(月) | 16:10~17:00 | 2名可 | ー | ー | ー | ー |
D | 12/18(月),12(火) 14(木) | 17:00~18:00 | 2名可 | 2名可 | ― | 2名可 | ― |
E | 体験会なし | 18:00~19:00 小4以上(経験者) | 2名可 | × | ― | × | ― |
※指導方針を変更し、幼児対象の教室を閉鎖しました
※体験は上記の日時のみご参加できます
※祝日はお休みです
※第1週目/新規入会者対応、第2か3週目/検定対策(月によって異なる) 第4週目/検定 のため、
体験会は通常、第2か3週目(新規入会者ない月は第1週目)に実施します(各クラス月に1回のみ)
それ以上の回数は、通常クラスに影響が出るため実施しておりません
時間帯 | 対象年齢 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C | 16:05~16:55 | 小1~小2 | 5名 | ー | ー | ー | ー |
D | 17:00~17:55 | 小1~小4 | 9月~ | 2名 | ― | 5名 | ― |
E | 18:00~19:00 | 小4~中3 もしくは7級以上 | 1名 | 2名 | ― | ― | ― |
◆小1~中学2年生まで所属してます(令和5年3月現在)
◆16時台は月曜のみ、木曜18時台は閉鎖しました
項目 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
登録料 | 2500円 | ご入会時に必要になります(トリム既会員も必要) |
月会費 ※教材費別途 | 4400円 | 週1回コース(月に1回分まで振替可) |
6600円 | 週2回コース(月に2回分まで振替可) | |
月額教材費 | 500円/月 | 宅習用も含みます |
年会費 | 2500円 | 入会翌年度より毎年4月に引落 |
バス協力費 | スイミング 参照ください | 月額料金(詳しくはこちら⇒) |
バッグ | 2750円 | バス利用者のみ |
ファイルケース | 200円 | 教材を入れるケースとファイル(初回授業後徴収) |
そろばん用具 | そろえる用具は、そろばんとえんぴつだけです。 |
隔月1回、主に土曜日に年間スケジュールにより、検定を実施します。
検定1か月前に検定受験レベルに到達していれば、検定の通知をいたします。
検定料徴収袋に受験案内を入れていますので、締切日までに徴収袋に受験料を
入れてお申込み下さい。
なお、検定時間や合格ライン、料金については以下のとおりとなります。
※日本珠算連盟や全珠連の検定とは異なり、ヨコミネ式オリジナルの検定です
検定級 | 検定時間 | 検定合格ライン | 検定料金 (税込) | ||
---|---|---|---|---|---|
掛け算 | 割り算 | 見取り算 | |||
1級 | 30分 | 140/200 | 140/200 | 100/150 | 2200円 |
2級 | 1760円 | ||||
3級 | 1540円 | ||||
4級 | 1320円 | ||||
5・6級 | 1100円 | ||||
7・8級 | 880円 | ||||
9級 | 20分 | 掛け算のみ150/200 | 100/150 | 880円 | |
※10級~4級以上の合格者は賞状を、3球以上には賞状+盾があります ※ヨコミネ式15~10級は、都合により実施していません。 |
電話は、学童クラブ元気っ子につながっています。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
電話受付時間:月~土 10:30~18:30(講座については月~金)※祝日除く
(講座の中身については、平日の夕方は講座中のため、講師が応対できません。
また、上記時間内でも講師は施設に常駐していないため、折り返しご連絡させていただく
こととなりますので、あらかじめご了承ください)
定休日:日曜・祝日・お盆・年末年始
〒836-0074
福岡県大牟田市藤田町266-8
10:30~18:30
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日・祝日・お盆・年末年始
詳しくはお電話ください。
お気軽にご相談ください。